×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
入校前の原稿を校正してもらってる間に現場の仕事^^
散らかし放題で見苦しい写真ですが…^^
縄文時代中期(5000年~4000年前)の住居です
大穴の中央に見える赤い色のが、石囲い炉です
奥が未調査部分で、全体像は見えていません;;
大きな柱と立派な炉をもっていて、
柱にも立て替えた跡があることから、長い間大切に人が住んでいたようです
縄文の住居を見るのは初めてだったので、感動しました^^*

石囲い炉のアップ
こんな大きな炉があったら、なんでも作れるんだろうなぁ

入口付近に据えてあった土器
この土器は関係ないんですが、この時代は、幼くして亡くなった子供のへその緒や骨などを甕に入れて、入口の床に埋めて、お守りにする習慣があったようです
立派な住居の調査に立ち会えてよかったです
こんな家に住みたいと漏らしたら、課長に「お前なら似合うよ、大丈夫bbb」と言われました
似合うていう、意味が分からないんですけど…!wwww
パソコンの修理の見積もりがきました~
5万だそうです;;;;ひぃ~
出すもんないですが、来週には修理できて自宅に届くそうなので依頼しました
コンテストのお礼を描きたいのです
化け物猫とコウモリの擬人化と魔女子さんを描きたいのです
拍手、どうも有難うございました!
あと、返信の返信の返信も拝見しました><
本当にありがとうございました。
縄文時代中期(5000年~4000年前)の住居です
大穴の中央に見える赤い色のが、石囲い炉です
奥が未調査部分で、全体像は見えていません;;
大きな柱と立派な炉をもっていて、
柱にも立て替えた跡があることから、長い間大切に人が住んでいたようです
縄文の住居を見るのは初めてだったので、感動しました^^*
石囲い炉のアップ
こんな大きな炉があったら、なんでも作れるんだろうなぁ
入口付近に据えてあった土器
この土器は関係ないんですが、この時代は、幼くして亡くなった子供のへその緒や骨などを甕に入れて、入口の床に埋めて、お守りにする習慣があったようです
立派な住居の調査に立ち会えてよかったです
こんな家に住みたいと漏らしたら、課長に「お前なら似合うよ、大丈夫bbb」と言われました
似合うていう、意味が分からないんですけど…!wwww
パソコンの修理の見積もりがきました~
5万だそうです;;;;ひぃ~
出すもんないですが、来週には修理できて自宅に届くそうなので依頼しました
コンテストのお礼を描きたいのです
化け物猫とコウモリの擬人化と魔女子さんを描きたいのです
拍手、どうも有難うございました!
あと、返信の返信の返信も拝見しました><
本当にありがとうございました。
PR
